2.2 【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資20年間での運用シミュレーション

続いて「月3万円・想定利回り3%」積立投資での運用を20年間した場合のシミュレーションを紹介します。

【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資20年間での運用シミュレーション

【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資20年間での運用シミュレーション

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとに筆者作成

月3万円・想定利回り3%・積立投資20年間での運用シミュレーション

  • 将来の運用資産額:985万円
  • 元本:720万円
  • 運用収益:265万円

毎月3万円、想定利回り3%で積立投資を20年間すると、1000万円弱の資産を築ける可能性があります。

運用収益も265万円と予想され、長期投資による複利効果が期待できます。

複利とは、利息を元本に組み入れて利息を計算する方式です。

同じ金利でも、複利の方が単利より多くなります。

資産運用では運用益を元本とした再投資により、利益が利益を生んで資産が増えていくとされています。

2.3 【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資30年間での運用シミュレーション

「月3万円・想定利回り3%」積立投資で30年間運用した場合のシミュレーションを紹介します。

【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資30年間での運用シミュレーション

【新NISA】月3万円・想定利回り3%・積立投資30年間での運用シミュレーション

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとに筆者作成

月3万円・想定利回り3%・積立投資30年間での運用シミュレーション

  • 将来の運用資産額:1748万円
  • 元本:1080万円
  • 運用収益:668万円

長期間の積立投資は、分散投資や複利の効果もあり、想定されるリスクを抑えられます。

3. 長期投資で将来に備えよう

「毎月3万円・想定利回り3%」積立投資で30年間運用すると約1700万円の運用資産額になると想定されています。

長期投資は分散投資やリスク軽減が期待できるため、長期投資を検討するのもいいでしょう。

投資する際、市場や社会情勢の影響により基準価額が上下します。

自身のリスク許容度を理解した上で、運用を始めましょう。

また、投資を始める前には、投資対象商品や市場調査をニュースや新聞、公式ホームページなどで確認して検討しましょう。

参考資料

円城 美由紀