老後の暮らしを考える上で、貯蓄額がどれほどあるかは多くの人にとって大きな関心事です。中でも「70歳代で2000万円以上の貯蓄を持つ人の割合」は、老後の生活の安定を測る一つの指標と言えるでしょう。

2024年の「家計の金融行動に関する世論調査」では、70歳代の貯蓄状況について興味深いデータが示されています。実際にどれくらいの人が十分な貯蓄を持っているのか、その背景にはどのような要因があるのか。

今回は、70歳代の貯蓄状況をもとに、広がる格差の理由や今後の備えについて考えてみましょう。

1. 70歳代(二人以上世帯)の「貯蓄2000万円以上」の割合は27.9%

まずは、70歳代の二人以上世帯のうち、2000万円以上の貯蓄を持っている世帯の割合はどのくらいいるのか見てみましょう。

1枚目/70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。写真後半では単身世帯の円グラフも掲載

70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ

出所:J-FREC 金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 70歳代・二人以上世帯「貯蓄額一覧表」(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

結果から、貯蓄額が2000万円以上を持つ世帯は「27.9%」でした。ちなみに、平均は「1923万円」、中央値が「800万円」です。

平均については、一部の富裕層が大きく押し上げていることが考えられます。70歳代の貯蓄額について、小さい順に並べたときに真ん中に位置する「中央値」の800万円のほうが、より実態に近い状況を反映していると言えるでしょう。

気になるのは、貯蓄額200万円以下の世帯の割合となる「31.1%」。

このうち「金融資産非保有」の世帯というのは、「運用の為または将来に備えて蓄えている部分」がないだけで、貯蓄がゼロというわけではありません。日常的に使用する銀行口座の残高には、平均402万円を保有しています。

とはいえ、2000万円以上の貯蓄を持つ世帯が約28%いる一方で、200万円以下の世帯が約31%を占めるなど、貯蓄額には世帯ごとに大きなばらつきがあることが分かります。