3. 全世帯に占める「住民税非課税世帯」の割合はどのくらい?

厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」を参考に、年代別の住民税非課税世帯の割合(全世帯に占める住民税非課税世帯の割合)を確認します。

住民税非課税世帯の年代別割合

【一覧表】住民税非課税世帯の年代別割合

出所:厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」をもとにLIMO編集部作成

  • 30歳代:12.0%
  • 40歳代:10.0%
  • 50歳代:13.6%
  • 60歳代:21.7%
  • 70歳代:35.9%
  • 80歳代:52.5%
  • 65歳以上(再掲):38.1%
  • 75歳以上(再掲):49.1%

※世帯総数には課税/非課税不詳の世帯を含む

世帯別に見ると、年齢が上がるにつれて住民税非課税世帯の割合は高くなり、65歳以上では38.1%が該当しています。

さらに、75歳以上になると、非課税世帯の割合は約半数となります。

4. まとめにかえて

住民税非課税世帯向けの給付金と、その対象となる年収の目安について解説してきました。  

現在手続きが進められている現金給付は、住民税非課税世帯が対象となります。

「住民税均等割のみ課税世帯」が対象となる自治体と、対象外となる自治体がありますのでご注意ください。

また、自治体ごとに申請方法や手続きの詳細が異なります。支給を受けるには手続きが必要な場合もあるため、お住まいの市区町村のホームページで最新の情報を確認しましょう。  

ただし、この給付金はあくまで一時的な支援策にすぎません。今後の生活を考えたとき、日々の家計管理や長期的な資産形成がより重要になります。  

まずは現在の収支を見直し、無駄な支出がないかチェックすることが大切です。また、予期せぬ出費に備えるために、貯蓄や保険なども活用しながら、自分に合った資産管理を考えていきましょう。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

参考資料

入慶田本 朝飛