1. 60歳代の貯蓄額「3000万円以上」は何割?
ある程度の貯蓄があれば、老後に必要な生活費を工面できるのはもちろんですが、たとえば介護が必要になったとき、住まいを修繕するときなど、急な出費にも対応することができます。
では、60歳代の平均資産額はいくらなのでしょうか。金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」より、60歳代の資産額についてみていきましょう。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
1.1 60歳代の金融資産額
- 100万円未満:5.9%
- 100~200万円未満:4.5%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:3.0%
- 400~500万円未満:1.9%
- 500~700万円未満:7.2%
- 700~1000万円未満:6.7%
- 1000~1500万円未満:6.8%
- 1500~2000万円未満:5.4%
- 2000~3000万円未満:9.5%
- 3000万円以上:20.5%
- 金融資産非保有:21.0%
金融資産非課税世帯を含むと、60歳代の平均金融資産保有額は2026万円です。一方、中央値は700万円となっています。3000万円以上保有している世帯は約20%で、60歳代の5人に1人が該当することになります。
60歳代でリタイアしたあとの生活費は、多くの場合、年金と貯蓄から支払うことになります。
老後の生活費は、現役時代より大きく減少すると考える人もいらっしゃいますが、そのようなことはなく、60歳代であっても平均消費支出額は30万6476円(※)です。
50歳代は34万8025円なので、5万円程度減少しているものの、大きく減るということはないようです。ちなみに70歳代の消費支出額は24万9177円となっています。
※世帯主の年齢階級別消費支出額(二人以上世帯)/ 家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)より
では、もうひとつの家計の柱である「年金」について、現在のシニアが受給している額を次章で確認してみましょう。