4. 新NISA「つみたて投資枠」で「月3万円×年率3%×30年間」積立投資!

2024年1月に開始された新NISAの積立投資枠を活用し、積立投資を行った場合の資産運用をシミュレーションしてみましょう。

シミュレーションの設定条件は「月額3万円の積立、年率3%の利回り、投資期間30年」です。

シミュレーション結果

シミュレーション結果

出所:LIMO編集部作成

4.1 シミュレーション結果:積立投資「月3万円×年率3%×30年間」

元本・運用収益:総額

  • 開始:0円
  • 2年目:72万円・2万1085円:74万1085円
  • 4年目:144万円・8万7936円:152万7936円
  • 6年目:216万円・20万3382円:236万3382円
  • 8年目:288万円・37万422円:325万422円
  • 10年目:360万円・59万2243円:419万2243円
  • 12年目:432万円・87万2228円:519万2228円
  • 14年目:504万円・121万3969円:625万3969円
  • 16年目:576万円・162万1280円:738万1280円
  • 18年目:648万円・209万8210円:857万8210円
  • 20年目:720万円・264万9060円:984万9060円
  • 22年目:792万円・327万8393円:1119万8393円
  • 24年目:864万円・399万1058円:1263万1058円
  • 26年目:936万円・479万2199円:1415万2199円
  • 28年目:1008万円・568万7281円:1576万7281円
  • 30年目:1080万円・668万2107円:1748万2107円

30年間、毎月3万円を積み立て、年利3%で運用した場合、最終的な資産は1748万2107円となります(元本1080万円、利益668万2107円)。

NISA口座を利用しない場合、得られる利益の約20%が税金として差し引かれます(668万円×20%=133万6000円)。

この税金分133万6000円が引かれることで、手取りの利益は534万4000円となります。

しかし、NISA制度を利用すれば、この20%の税金が免除され、非課税となるため、大きなメリットが得られます。

このシミュレーションを通じて、NISA口座を利用した積立投資のイメージをつかんでいただけたかと思いますが、実際の運用は必ずしもこのように順調に進むわけではありません。

利益が大きく出る年や月もあれば、反対に損失を被ることもあるでしょう。

こうした変動も、長期的に運用を続けることで、リスクを分散し安定させることができるため、短期的な波に一喜一憂せず、長期的な視野を持ち、堅実に資産を育てていくことが重要です。

5. まとめにかえて

新NISAは積立投資などで少額から始めることができるため、資産運用初心者にとっては始めやすいでしょう。

しかし新NISAなどの金融商品を用いた資産運用は、元本保証がないことを忘れてはいけません。

資産運用にも様々な運用方法があり、リスクとリターンも様々です。

人によって相性のいい資産運用は異なります。そのため資産運用におけるリスクを理解したうえで、自分に合った資産形成を考えるのがよいでしょう。