筆者はファイナンシャルアドバイザーとして資産運用の相談をよく受けますが、「周りが資産運用を始めているので、自分も始めてみたい」など新NISAが始まって以降、資産運用に興味を持たれる方は非常に増えました。
本記事では新NISAの制度とポイントについて詳しく見ていきます。
今回は、新NISAを始めた場合のシミュレーションも併せて見ていきましょう。
後半ではNISAを始める注意点についてFPのアドバイスもまとめているので、最後までご覧ください。
1. 【新NISA】旧NISAからの変更点をおさらい
NISA制度は非課税のメリットが大きく、多くの人に注目されていますが、2024年1月から新しいNISA制度がさらに改良され、さらにその魅力が増しています。
まだ新NISAを利用していない方も多いかもしれませんが、旧NISA制度と新NISA制度の違いを確認してみましょう。
1.1 「旧NISA制度」の概要をおさらい
まずは、旧NISA制度をおさらいしておきましょう。
旧NISA制度は「一般NISA」と「つみたてNISA」の2つに分かれており、それぞれに特徴があります。
旧NISAの「一般NISA」
- 年間非課税枠:120万円
- 非課税保有期間:5年間
- 投資可能商品:上場株式、投資信託等
旧NISAの「つみたてNISA」
- 年間非課税枠:40万円
- 非課税保有期間:20年間
- 投資可能商品:投資信託やETF