3. 【積立額別】50歳から65歳までに「2000万円」作りたい場合は?

老後資金として2000万円を準備するために、50歳から65歳までの15年間で毎月いくら積み立てる必要があるのかをシミュレーションしてみます。

ここでは、想定利回り3%の投資信託に投資した場合の結果を見ていきます。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 毎月の積立金額×15年間×3%で試算

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

シミュレーションによると、3%の利回りで15年間運用した場合、毎月9万円の積立投資で2000万円を超える資産を築くことが可能です。

しかし、毎月9万円という金額は決して少額ではなく、また利回りが予測通りでない可能性もあるため、目標額に届かない場合もあることを理解しておく必要があります。

老後資金を積み立てる際には、早い段階から始めることが鍵です。

例えば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、同じく3%の利回りを見込んだシミュレーションでは、毎月の積立額は「2万6971円」となります。

上記をふまえ、時間をかけることで、月々の積立額を抑えることが可能となるため、早期から資産運用を活用することを検討すると良いでしょう。

4. まとめにかえて

今回は、「新NISA」の特徴や新NISAで積立投資をした場合の資産のシミュレーションについて解説しました。

シミュレーションでもあったように、積立金額は同じでも期待できる利回りが高ければ資産を大きく増やす期待ができます。

また、運用期間に関しても、長期で運用するほど資産を大きく増やす期待ができます。

しかし、ここで注意したいことが2点あります。1点目は、「運用商品を利回りだけ見て決めない」ということです。

高い利回りが期待できるということはその分リスクも高くなります。

そのため、利回りの高さだけで商品を選ぶのではなく、自分のリスク許容度に合っているか?という点についても気にかけて運用商品を選びましょう。

続いて2点目は、「長期で運用できる環境を整えておく」という点です。資産運用は長期でおこなうことが大前提ですが、そのために「運用を続けられる環境づくり」は欠かせません。

資産運用を始める際は、ケガや病気で働けなくなった場合なども想定して、「長期で運用を続けられるための環境づくり」にも目を配るようにしておくと安心して資産運用を始められるでしょう。