2025年1月17日、日本銀行は「「生活意識に関するアンケート調査」(第100回<2024年12月調査>)の結果」を公表しました。
この調査結果によると、1年前と比べて現在の物価が「上がった」と回答した方の数は回答者全体の9割を超えています。
老後の生活の不安を解消するために老後資金の準備をしたいところですが、どのように老後資金を準備したらいいか悩んでいるという方は意外と多いのではないでしょうか。
そこで今回は新NISAで積立投資した場合のシミュレーションや、資産運用に関するポイントについて述べながら、老後資金をどう準備するかについて考えていきたいと思います。
1. 「新NISA(少額投資非課税制度)」とは?メリットをおさらい
NISA(ニーサ)は、2014年に導入され、資産形成を支援する制度として注目を集めてきました。
NISAの主な利点は、運用で得た利益が非課税になる点です。
通常、投資で得た利益や配当金には約20%の税金がかかりますが、NISAを利用することでこれらの利益に税金がかからず、そのまま受け取ることができるのです。
なお、2024年にはその仕組みが改良され、「新NISA」としてスタートしています。
ただし、NISAには投資できる金額や対象商品に制限があるため、利用する際はその特徴を把握しておくことが重要です。