総務省統計局が2025年1月24日に公表した「2020年基準 消費者物価指数(全国 2024年(令和6年)12月分及び2024年(令和6年)平均)」によると、総合指数は前年同月比で3.6%の上昇となっています。
日々の生活の中で「物価上昇」を実感している方が多いのではないでしょうか。物価が上がることで「お金」の実質的な価値が目減りしていくリスクが生じます。つまり、将来必要となるお金を準備する際には、この「目減り」を考慮に入れることが重要です。
今回は、私たちの老後生活を支える「年金」について詳しく解説します。年金の平均受給額を知ることで、老後の生活についてより具体的にイメージできるようになります。この機会にぜひ、年金についての理解を深めておきましょう。
1. 厚生年金「60歳~90歳以上」の平均年金月額
60~90歳以上の平均年金月額を知るため、厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータを紐解いていきましょう。
なお、こちらの金額には国民年金の金額が含まれています。
1.1 【60歳~69歳】厚生年金の平均月額の一覧
- 60歳:厚生年金9万6492円
- 61歳:厚生年金10万317円
- 62歳:厚生年金6万3244円
- 63歳:厚生年金6万5313円
- 64歳:厚生年金8万1700円
- 65歳:厚生年金14万5876円
- 66歳:厚生年金14万8285円
- 67歳:厚生年金14万9205円
- 68歳:厚生年金14万7862円
- 69歳:厚生年金14万5960円