2. 65歳以上の「働くシニア世帯」も含めた全体の貯蓄額平均はいくら?
総務省統計局の資料を参考に、65歳以上の働くシニア世帯も含めた貯蓄額はどれくらいなのかを見ていきましょう。
2.1 【シニア全体】65歳以上の二人以上世帯の平均貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
65歳以上の世帯における平均的な貯蓄額は2462万円ですが、この数字には一部の高額貯蓄世帯が影響している可能性があるため、より実態に即したデータとしては「中央値」を確認することが大切です。
中央値は1604万円であり、こちらの方が実態を反映していると言えるでしょう。
さらに注目すべき点は、貯蓄の格差です。
上記の調査によると、2500万円以上の貯蓄を持つ世帯は34.1%に達していますが、反対に300万円未満の貯蓄世帯も15.1%存在しており、老後資金が各世帯で大きく異なることがわかります。
また、日本の長寿社会においては、単に貯金額を増やすことだけでなく、生活費をしっかり把握しておくことも重要です。
次は、「65歳以上で無職の夫婦世帯の毎月の生活費」を見てみましょう。