最近の物価高、みなさんの暮らしにもじわじわ影響してきていませんか?スーパーで「え、また値上がり?」と感じることも増えたはず。この物価高の原因には、円安やエネルギー価格の上昇などが関係していると考えられます。
特に、年金で生活している方にとっては、収入が増えない中で物価だけが上がるのはかなり厳しい状況ですよね。
この先の暮らしを考えると、「年金だけで大丈夫?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、65歳以上の平均貯蓄額や年金生活者のリアルな生活費をチェック!老後の資金計画を立てるヒントにしてみてください。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 「65歳以上の無職二人以上世帯」貯蓄額の平均は?推移をチェック
総務省の統計資料によると、2023年時点での「65歳以上の無職二人以上世帯」の平均貯蓄額は2504万円でした。
「65歳以上の無職二人以上世帯」の平均貯蓄額の推移は以下のとおりです。
1.1 「65歳以上の無職二人以上世帯」の平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018年から2020年までの間、貯蓄額は2200万円台で推移していましたが、2021年以降、徐々に増加し、2023年には2500万円台に達しました。
この増加の背景には、年金制度への不安や長寿化が影響していると考えられます。
特に少子高齢化が進む中で、年金財政の厳しさが懸念されるため、老後に備えて貯蓄を増やそうとする動きが加速しています。
また、現代は「人生100年時代」とも言われ、老後の生活費が増加する中で、長期間安心して暮らすための貯蓄の重要性が高まっています。
さらに、最近では金融市場への投資が積極的に行われており、株や投資信託で資産運用をしている高齢者が増えていることも、貯蓄増加の一因となっているのでしょう。
ただし、運用がうまくいかないリスクもあるため、計画的な資産運用が重要です。
次章では、無職世帯だけでなく、働いているシニア世帯も含めた貯蓄額について見ていきましょう。