2. 65歳以上「勤労世帯も含めた」シニア全体の貯蓄額平均はいくら?

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考に、65歳以上の勤労世帯も含めた平均貯蓄額はどれくらいなのかを確認していきます。

2.1 【シニア全体】65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)

  • 平均:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円

65歳以上の世帯の平均貯蓄額は2462万円ですが、この数字は一部の高所得者によって引き上げられています。

そのため、実際の状況をより反映しているのは中央値であり、こちらは1604万円となっています。

調査結果では、2500万円以上の貯蓄を持つ世帯が34.1%を占めている一方で、300万円未満の世帯も15.2%存在しており、貯蓄の二極化がみてとれます。

長寿化が進んでいる現代では、貯蓄額を増やすだけでなく、生活費を正確に把握することも非常に重要です。

次に、「65歳以上の無職夫婦世帯の1ヶ月の生活費」を見ていきましょう。