今年も物価高の影響が続いており、特に食料品の値上がりは多くの人が実感しているのではないでしょうか。  

現在、住民税非課税世帯を対象とした3万円の給付が進められており、すでに受け取った人もいるかもしれません。家計の負担が増す中、石破首相の新たな経済対策や今後の追加支援への期待も高まっています。  

この記事では、住民税非課税世帯の年収の目安や給付の対象条件について詳しく解説します。自分が対象になるのか、給付を受け取るための要件を確認していきましょう。

1. 「住民税非課税」に該当する所得目安は?

各種給付金などの支援対象の基準として、「住民税非課税世帯」という言葉がよく使われますね。

私たちが納める住民税の金額は、前年の収入によって決まりますが、収入がない場合や一定の収入以下の場合、「非課税」となることがあります。

「住民税非課税世帯」とは、世帯全員が住民税を支払っていない世帯のことを指します。

住民税非課税世帯となる基準は自治体ごとに異なりますが、一般的には低所得者や収入がない人々が対象です。

ここでは東京23区内を例に、基準を見てみましょう。

1.1 東京都23区内「住民税非課税世帯」に該当するケース

(1)生活保護法による生活扶助を受けている方

(2)障害者・未成年者・寡婦又は寡夫で、前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4000円未満)の方

(3)前年中の合計所得金額が下記の方

  • 同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合:35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下
  • 同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合:45万円以下

このように「所得」の基準が明示されています。

「所得」は収入から各種控除が差し引かれた後の金額ですが、収入換算で例を示した方が分かりやすいかもしれません。

次章は「年収」換算で、住民税非課税世帯に当てはまる目安を見てみます。