物価上昇に悩まされる日本。今の生活だけでなく老後生活が気がかりだという方が多いようです。
老後は年金が収入のメインとなり、受給額は現役世代の働き方、収入で決まります。
老後を迎えてから自助努力で年金額を増やすことはできないため、老後資金を今の段階から収入を増やしたり、資産形成をして老後に使えるお金を増やそうという動きが広がっています。
現在のシニア世代の生活は物価上昇によって依然として苦しい状況が続いていますが、日本では年金を含む収入が一定基準以下の方に、「年金生活者支援給付金」を年金に上乗せして給付しています。
本記事では、この年金生活者支援給付金の概要と平均的な年金額を確認していきますので、今のシニア世代の生活を知った上で今からすべきことがないかなど考えていきましょう。
1. 年に最大で約6万円が年金に上乗せされる「年金生活者支援給付金」とは?
「年金生活者支援給付金」は、年金収入やその他の収入が一定額以下の年金受給者を支援するため、年金に追加して支給される制度です。
この制度は比較的新しく、2019年10月1日の消費税増税と同時に導入されました。
そのため、年金受給者の中にはまだ「その制度を知らなかった」という人も少なくありません。
次章では、「年金生活者支援給付金」の対象者についてさらに詳しく説明します。