筆者は元信用金庫職員ですが、偶数月の15日は、窓口やATMに年金を引き出しに来店されるお客様が多かったことを思い出します。
老後生活の支えとなる年金ですが、いくら受給できるのかご存知でしょうか。少子高齢化や経済状況の影響を受けて、今後年金制度の改定が行われる可能性は十分にあります。
日本経済も不安定な中、公的年金のみに頼るだけでは安心できる老後生活を送ることは難しいかもしれません。
そんな中、年金が少ない人を対象にした「年金生活者支援給付金」という制度があります。本記事では年金生活者支援給付金の支給要件や給付額について解説します。
1. 年金生活者支援給付金はどんな人がもらえる?
1.1 年金生活者支援給付金とは
この給付金の主な目的は、低所得者の生活を支援することです。
年金受給者の中には、年金だけでは生活が厳しい方も多く、特に消費税率の引き上げが生活に与える影響を軽減するために、この制度が導入されました。
1.2 支給要件
年金生活者支援給付金は、「老齢年金・障害年金・遺族年金」を受給中の人のうち、一定の所得要件を満たす場合に支給対象となります。
3種類の年金生活者支援給付金について、それぞれの要件を確認していきましょう。
老齢年金:年金生活者支援給付金の支給要件
- 65歳以上の老齢基礎年金の受給者
- 同一世帯の全員が市町村民税非課税
- 前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が1956年4月2日以後生まれの人は88万9300円以下、1956年4月1日以前生まれの人は88万7700円以下(※2)である。
(※1)障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まない
(※2)1956年4月2日以後生まれの人で78万9300円を超え88万9300円以下である人、1956年4月1日以前生まれの人で78万7700円を超え88万7700円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
障害年金:年金生活者支援給付金の支給要件
- 障害基礎年金の受給者
- 前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下
(※1) 障害年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まない
(※2) 扶養親族等の数に応じて増額
遺族年金:年金生活者支援給付金の支給要件
- 遺族基礎年金の受給者
- 前年の所得(※1)が472万1000円(※2)以下
(※1)遺族年金等の非課税収入は、給付金の判定に用いる所得には含まない
(※2)扶養親族等の数に応じて増額
次の章では、年金生活者支援給付金の金額を整理していきます。