2024年12月、厚生労働省から公的年金の支給額等のデータがまとめられた「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」が発表されました。
これによると、2023年度末現在の老齢年金の平均月額は、厚生年金が14万6429円、国民年金が5万7584円です。
ただし、年金受給額は年金加入状況や保険料納付状況により個人差があります。そこで本記事では、平均額を大きく上回る「月額20万円以上」の年金を受け取るうらやましい人々がどれくらいいるのか、という視点で現シニア世代の年金事情を確認していきます。
1. 公的年金の仕組み「厚生年金と国民年金」とは?
最初に、日本の公的年金制度について基本的な部分を簡単におさらいしておきましょう。
日本の公的年金は、上記のように国民年金と厚生年金の2階建てになっています。2階建てといわれるのは、厚生年金保険が国民年金に上乗せする形で加入することになるからです。
1.1 国民年金(1階部分)
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律(年度ごとに見直しあり※2024年度は月1万6980円)
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)
- 主に公務員やサラリーマンなどが加入する(20歳以上60歳未満は国民年金に上乗せ加入)
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
現役時代の働き方により国民年金のみに加入するのか、厚生年金にも加入するのかが決まります。そして、それぞれ保険料額や年金額の計算方法が異なるため、老後に受給する年金額は現役時代の過ごし方により決定することになるのです。