2. 65歳以上「働くシニア世帯も含めた」平均貯蓄額
続いて、世帯主が65歳以上の世帯(働くシニアも含む)における平均貯蓄額を見てみましょう。
- 平均値:2462万円
- 中央値:1604万円
働くシニアも含む65歳以上の世帯では、平均値が2462万円、中央値が1604万円となっています。
2500万円以上の貯蓄を有する世帯が全体の34.1%を占める一方で、300万円以下の世帯が15.1%を占めています。
では、老後の生活費はどのくらい不足する可能性があるのでしょうか。
3. 65歳以上「無職夫婦世帯」の平均的な家計収支
総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上・無職世帯の家計収支は以下のようになっています。
3.1 <65歳以上・無職夫婦世帯の家計収支>
- 実収入:24万4580円
- 消費支出:25万959円
- 非消費支出:3万1538円
- 不足分:3万7916円
支出の合計が28万2497円、実収入が24万4580円となっており、月平均で3万円以上が不足しているとのことです。
物価高の影響もあり、家計の支出が増えているものと推察されます。