5. 支給スケジュールは自治体ごとに異なる
給付金の支給スケジュールや申請方法は、自治体ごとに異なります。
場合によって申請しないと受け取れないケースもあるため、お住まいの地域の自治体が公表する情報を必ず確認しましょう。
例えば、神奈川県横浜市では以下のようなスケジュールで支給される見込みです。
- 「支給のお知らせ」を2月10日(月)から順次発送
- 3月7日(金)から順次振込開始
※手続きが不要な世帯(本市から7万円又は10万円の給付金を世帯主の口座で受給した世帯)
6. まとめにかえて
低所得者世帯への「3万円給付」および「子ども1人あたり2万円」の給付金の支給が決定し、電気・ガス料金の支援も再開されることとなりました。
ただし、給付金を受け取るには「住民税非課税世帯」に該当する必要があります。
また、支給時期等は自治体によって異なりますが、一部の自治体では具体的な支給スケジュールを公表している模様です。
お住まいの地域が公表する最新情報を確認し、必要に応じて申請手続きを行いましょう。
※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。
参考資料
- 内閣府「「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」について」
- 厚生労働省「令和5年国民生活基礎調査」
- 財務省「令和6年度補正予算」
- 東京都主税局「個人住民税(税金の種類)」
- 港区「住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。」
- 横浜市「【3万円給付金】物価高支援給付金(令和6年度非課税世帯)」
加藤 聖人