4. 国民年金と厚生年金の「個人差」はいくら?

厚生労働省の資料を参考にして、それぞれの受給額の分布も確認していきます。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)

国民年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 【国民年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

4.3 厚生年金

厚生年金の平均額(全年齢)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

4.4 【厚生年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

※国民年金部分を含む

国民年金だけでは老後の生活費を賄うのは難しい場合が多いです。

だからこそ、NISAやiDeCoなどの制度を活用して、早めに資産形成を始めるのが賢い選択です。これらの制度で税制優遇を受けながら効率的に資産を増やすことができます。

現役時代にしっかりと準備をしておくことで、安心した老後を迎えることができるでしょう。

5. まとめにかえて

今回は60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上の年金事情について確認していきました。現役世代の方の中には老後が心配と思われた方も多いのではないでしょうか。

今後も少子高齢化が進むと、年金の給付水準が低下することも考えられます。このため、老後が心配な方は早めに対策していく必要があるでしょう。

現在は、「NISA」や「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」など、政府が推奨している、税制優遇を受けながら資産運用できる制度もあります。

まずは自分に合った方法で資産運用を行っていきましょう。