3. 【年金一覧表】厚生年金「60歳代・70歳代・80歳代・90歳以上」平均月額はどのくらい?
続いて「厚生年金」の平均月額はどのくらいでしょうか。
なお、厚生年金の平均月額には、国民年金(基礎年金)が含まれます。
3.1 厚生年金の平均月額(60歳代:60歳~69歳)
- 60歳:厚生年金9万6492円
- 61歳:厚生年金10万317円
- 62歳:厚生年金6万3244円
- 63歳:厚生年金6万5313円
- 64歳:厚生年金8万1700円
- 65歳:厚生年金14万5876円
- 66歳:厚生年金14万8285円
- 67歳:厚生年金14万9205円
- 68歳:厚生年金14万7862円
- 69歳:厚生年金14万5960円
3.2 厚生年金の平均月額(70歳代:70歳~79歳)
- 70歳:厚生年金14万4773円
- 71歳:厚生年金14万3521円
- 72歳:厚生年金14万2248円
- 73歳:厚生年金14万4251円
- 74歳:厚生年金14万7684円
- 75歳:厚生年金14万7455円
- 76歳:厚生年金14万7152円
- 77歳:厚生年金14万7070円
- 78歳:厚生年金14万9232円
- 79歳:厚生年金14万9883円
3.3 厚生年金の平均月額(80歳代:80歳~89歳)
- 80歳:厚生年金15万1580円
- 81歳:厚生年金15万3834円
- 82歳:厚生年金15万6103円
- 83歳:厚生年金15万8631円
- 84歳:厚生年金16万59円
- 85歳:厚生年金16万1684円
- 86歳:厚生年金16万1870円
- 87歳:厚生年金16万2514円
- 88歳:厚生年金16万3198円
- 89歳:厚生年金16万2841円
3.4 厚生年金の平均月額(90歳以上:90歳~)
- 90歳以上:厚生年金16万721円
※65歳未満の厚生年金保険(第1号)の受給権者は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢の引上げにより、主に定額部分のない、報酬比例部分のみの者
国民年金は定額制であり、2024年度の満額は月額約6万8000円です。
これは主に自営業者やフリーランスの方が対象で、老後の生活費を賄うには十分ではないと感じる方が多いです。
一方、厚生年金は報酬比例制であり、会社員や公務員が対象です。支給額は毎月の給料やボーナスに応じて決まり、平均で月額15~16万円程度となります。
収入が多いほど支給額も増えるため、国民年金よりも高い支給額が期待できます。
このように、国民年金と厚生年金の違いは、主に支給額の計算方法にあります。
国民年金は定額制であるのに対し、厚生年金は報酬比例制となっており、収入が多いほど支給額も増える仕組みです。
続いて、国民年金や厚生年金、それぞれの制度内でどれくらい個人差があるのかを見てみましょう。