4. 「住民税非課税世帯」の割合、年齢によってどれくらい違う?
厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」によると、住民税非課税世帯の割合は年齢によって大きく異なります。
以下は年代別の住民税非課税世帯の割合です。
- 30歳代:9.2%
- 40歳代:9.2%
- 50歳代:11.3%
- 60歳代:19.2%
- 70歳代:34.9%
- 80歳代:44.7%
- 65歳以上(再掲):35%
- 75歳以上(再掲):42.5%
65歳以上では35%、75歳以上になると42.5%が住民税非課税世帯です。
住民税非課税世帯の中で、70〜79歳が37%、80歳以上が29%を占めており、合わせて66%が高齢者です。
年金生活を始めると収入が減少し、住民税非課税の基準となる「所得45万円」に該当しやすくなります。
そのため、高齢者の住民税非課税世帯が多いのです。
5. 給付金の活用に加えて資産形成も
今回は、今実施されている給付金制度について解説しました。
物価の上昇が止まらない今、こうした制度を上手に活用するのは本当に大事です。
ただ、国の制度だけに頼るのはちょっと不安ですよね。そんな時は、将来に備えて資産形成を考えてみるのもいいでしょう。
もちろん、資産運用にはリスクがつきものですし、自分に合った方法を見つけるのがポイントです。
まずは、気軽に情報収集から始めてみてはいかがでしょうか?