2. 餃子をお皿に盛り付けるのに重宝しそうな「餃子ターナー」も一緒にゲット
餃子の盛り付けに便利そうな餃子用のターナーも発見し、110円(税込)で購入。
焼いた餃子をフライパンからお皿にかんたんに移せそうで、使い勝手が良さそうだと思いチョイスしました。シンプルでスタイリッシュなデザインとカラーも惹かれた要因です。
3. 「かんたん餃子」を使って実際に餃子作りにチャレンジ!
さっそく餃子作りをスタート!「かんたん餃子」を広げて、その上に餃子の皮をセットします。今回用意したのは、レギュラーサイズの餃子の皮です。
餃子のタネを中心部分にのせます。この時、あまり具を入れすぎないのがポイントです。
ハンドルを持ち半分に折りたたみ、具を挟み込みます。餃子の皮がくっつくように力を入れましょう。
「かんたん餃子」を広げるとこんな感じ。きれいな餃子ができました。
餃子のタネを挟み込む際、力を入れすぎたり具が多かったりすると、餃子の皮が破れてしまう可能性があります。きれいな餃子を作るには、具の量や挟み込む時の力加減に注意しましょう。