老後に向けてお金を貯めよう、と思っても、実際にどのくらい貯めればいいのか分からないという人は少なくないでしょう。

目標があいまいだと、途中で頓挫しやすくなるものです。

老後対策を進める際のファーストステップとして、老後の暮らしがどのようなものかをイメージしておくと良いでしょう。

本記事では、65歳以上の一般的な無職夫婦世帯の「貯蓄額・年金月額・生活費」をご紹介していきます。各種データから現シニア世代の暮らしぶりを考察してみましょう。

1. 【65歳以上の一般的な無職夫婦世帯】平均貯蓄額はいくら?

総務省の「家計調査報告」を参考に、65歳以上の一般的な無職夫婦世帯の平均貯蓄額を確認してみましょう。

2023年は、前年と比較して大きな増加率を示しており、6.1%(145万円)増の2504万円に達しました。

【写真1枚目/全5枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

2018年以降のデータを確認すると、65歳以上の一般的な無職夫婦世帯の平均貯蓄額は増加傾向にあることが明らかです。

【2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移】

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

次に、65歳以上の一般的な無職夫婦世帯が保有している資産について、具体的な内訳を見ていきましょう。

1.1 65歳以上の一般的な無職夫婦世帯:保有資産の内訳

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

保有資産の中で特に多くを占めているのは、定期性預貯金(846万円)と通貨性預貯金(754万円)です。

ただし、定期性預貯金の保有額は年々減少しており、2018年と比較すると125万円の減少が見られます。

一方、通貨性預貯金は徐々に増加しており、2018年との比較で249万円の増加が確認されています。

定期性預貯金と通貨性預貯金の合計は増加傾向にあり、リスクの少ない資産を好む日本人の傾向を反映していると言えるでしょう。

また、有価証券の残高は480万円で、前年比で80万円の増加となっています。

この保有額の増加要因としては、NISAやiDeCoなどの非課税制度の整備や、長期にわたる低金利の影響で投資商品への資金シフトがされたことが考えられます。