次回の年金支給日は12月13日です。老後の大切な収入源である公的年金。実は、毎年10月に振込額が変わることがあるのをご存じですか?これは、所得税や住民税などの税金が見直されるため。
税額が確定するのは毎年7月なので、その後、手取りの年金額にも影響が出る仕組みになっています。
今回の記事では、10月から年金の振込額が変わった人の特徴や、送られてくる「年金振込通知書」の見方について、わかりやすく解説します。年金の仕組みを押さえて、安心した老後生活を送りましょう。
1. 10月から年金振込額が変わるのはどうして?
公的年金からは、所得税や住民税、介護保険料、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料などが天引きされています。これらの税金や社会保険料を算出するには個人の所得がもとになります。
4月から8月は「仮徴収期間」として前々年の所得がもとになります。一方、10月から翌年2月は「本徴収期間」となり、前年の所得をもとにした正確な金額が反映されます。年金振込額が10月に変わるのは、直近である前年の税金や社会保険料が確定するタイミングだからです。
もし、前年の収入が前々年と異なる場合、天引きされる額も変わり、結果、年金振込額にも影響が出ることになります。