3. 老後はどれくらい生活費がかかるのか

今まで平均年収600万円の会社員の年金受給額を紹介してきましたが、老後生活はどれくらいお金がかかるのでしょうか。

総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」によると、65歳以上の夫婦のみ無職世帯の平均支出とその内訳は以下のとおりです。

65歳以上世帯の家計収支表

65歳以上世帯の家計収支表

出所:総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」

3.1 65歳以上の夫婦のみ無職世帯の支出(月額)

  • 食料 7万2930円
  • 住居 1万6827円
  • 光熱・水道 2万2422円
  • 家具・家事用品 1万477円
  • 被服及び履物 5159円
  • 保険医療 1万6879円
  • 交通・通信 3万729円
  • 教育 5円
  • 教養娯楽 2万4690円
  • その他の消費支出 5万839円

 (諸雑費 1万9835円)
 (交際費 2万4230円)
 (仕送り金 969円)

  • 直接税 1万3090円
  • 社会保険料 1万8435円

合計 28万2497円 (※端数処理)

税金と社会保険料を合わせると、平均で月28万2497円の支出がかかります。

夫婦ともに平均年収600万円の会社員であれば年金だけで生活を送れる可能性も高いですが、片働き世帯が年金だけで生活するのは厳しいかもしれません。

もちろん生活スタイルによって支出は異なりますが、一つの目安にしてみてください。

4. 不足する老後資金は資産運用で補おう

老後にもらえる年金とかかる支出をシミュレーションしてみて、資金が不足する場合には資産運用で補うことも検討しましょう。

今は新NISAやiDeCoなどの非課税でお得に資産形成ができる制度もあります。ぜひ、これらの制度を活用して、少しでも早く老後資金の準備を始めてみてください。

参考資料

苛原 寛