「老後を迎えたら年金を収入源に生活をする」と考えている方も多いですが、ご自身が将来受け取れる具体的な年金額をご存知でしょうか。

実は、年金が月に10万円に満たない人は意外と多く、年金だけでは生活が苦しいと感じる世帯が増加しているのが現状です。

では、現代のシニア世代は年金をいくら受け取っているのでしょうか。

本記事では、老後に受け取る年金の平均受給額や、厚生年金の受給割合などについて紹介していきます。

老後の年金額を増やす方法の一つ「繰下げ受給」についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 現役時に加入している年金保険によって「将来の年金額が違う」って本当?

まずは、老後に受け取る「公的年金」の仕組みからおさらいしていきましょう。

公的年金は「国民年金」と「厚生年金」の2種類が存在し、現役時にどの年金タイプに加入していたかによって、受け取れる年金額が大きく変わってきます。

【写真全4枚中1枚目】公的年金のしくみ。2枚目では国民年金・厚生年金の平均受給額をチェック

公的年金のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

「国民年金」と「厚生年金」は2階建て構造となっており、1階部分の「国民年金」は、日本に住む20〜60歳未満の人全員が原則加入対象です。

保険料は一律であり、40年間未納なく保険料を納め続けていれば、国民年金を満額受給できます。

一方で2階部分の「厚生年金」は、主に会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入する年金保険です。

つまり、厚生年金に加入している人は、将来「国民年金」に上乗せして「厚生年金」も受給できるのです。

厚生年金の保険料は年収によって変動するため、国民年金よりも受給額に個人差が生じやすいのが特徴です。

では、シニア世代は「国民年金」と「厚生年金」それぞれいくら受け取っているのでしょうか。