物価上昇が続く中、年金生活者や低所得者世帯への支援策に注目が集まります。

令和4年度の厚生年金と国民年金の受給額を1歳刻みで見てみると、年齢や加入期間、保険料の納付額などによって受給額は大きく異なることがわかります。

本記事では、令和4年度の年金データをもとに、シニア世代の年金事情を詳しく解説します。年金受給額の仕組みや、今後の年金制度の課題についても掘り下げていきます。これから老後資金準備をお考えの方は、ぜひ参考にご覧ください。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

1. 【厚生年金&国民年金】日本の年金制度は2階建て!

【写真1枚目/全10枚】図で分かる!日本の年金のしくみ。2枚目以降は令和シニアの年金月額を「一覧表」でご紹介。

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

日本の年金制度は「2階建て」と言われています。

これは、すべての国民が加入する国民年金(1階部分)と、主に会社員や公務員が加入する厚生年金(2階部分)から構成されているためです。

どの年金制度に加入するかは、働き方や職業によって決まります。

現役時代の年金加入状況によって、老後に受け取る年金の種類や金額が異なるのです。

例えば、会社員として働いていた期間が長いほど、厚生年金の受給額が増える傾向にあります。

では、国民年金と厚生年金の特徴を整理していきましょう。

1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)

  • 加入義務:原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(年度ごとに改定あり)※1
  • 老後の年金額:年金保険料の納付期間に応じて将来もらえる年金額が決まる。480カ月の全期間納付した場合は満額の国民年金(※2)が受け取れる。
  • ※1:国民年金保険料:1万6980円【2024年度・月額】
  • ※2:国民年金の満額:6万8000円【2024年度・月額】

また、国民年金の被保険者は、以下の第1号~第3号の3つに分類されます。

  • 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など
  • 第2号被保険者:厚生年金にも加入する会社員や公務員など
  • 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者

第1号被保険者は自分で国民年金保険料を支払います。

第2号・第3号被保険者は、第2号被保険者が加入する厚生年金制度が国民年金保険料を負担するため、個別で支払う必要はありません。

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象:公務員や会社員などのサラリーマンが、国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:毎月の給与や賞与などの報酬に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 老後の年金額:加入期間や保険料の納付額に応じて計算され、国民年金と併給になる

次章では、厚生労働省の一次資料をもとに、今のシニア世代が受け取る年金額データを見ていきましょう。