5. FPが考える「個人での資産形成」
不定期に行われる給付金は生活の助けとなりますが、これだけを生活の柱とすることはできません。個人での資産形成も重要になります。
方法は様々ありますが、「銀行預金」が順調に進んでいる場合は「資産運用」を取り入れてみるのも選択肢のひとつです。
特にNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった国の制度も最近では整ってきていますので、一昔前と比べると投資初心者であっても比較的容易に始めることができるようになりました。
しかし、資産運用は預金とは異なり、基本的には元本の保証がありません。つまり、損をしてしまう可能性がありますので、リスクや注意点についてきちんと理解しておく必要があります。
リスクを抑えるためにさまざまな方法がありますが、「分散」は比較的誰でも取り入れることができる手法です。分散には時間分散、資産分散、地域分散などありますが、最も大切なのは「資産分散」でしょう。
資産分散とは、一つの商品だけに投資をしないということです。世の中には株式や投資信託、債券といったさまざまな金融商品があり、それぞれリスク・リターン度合いが異なります。
それぞれに分散投資をすることでリターンを比較的平準化させることができ、ばらつきを抑えられる効果があります。
このように資産運用にはさまざまな方法があり、何を選ぶか、どのように活用するかは十人十色です。だからこそ誰かの真似をするのではなく自分自身でしっかり考え、うまく活用していきましょう。
6. まとめにかえて
低所得者世帯への3万円給付が決定され、自治体によって支給の準備が進められています。
中には申請が必要なケースもあるので、情報はしっかり収集しましょう。
個人でできる資産形成も、それぞれが進めていく必要があるでしょう。
※住民税非課税世帯の要件や給付金については自治体によって異なるため、個別の相談にはお答えできません。
参考資料
- 東京都主税局「個人住民税(税金の種類)」
- 総務省「個人住民税」
- 首相官邸「岸田内閣総理大臣記者会見」2024年6月21日
- 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
- 厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」
- 世田谷区「住民税について」
奥田 朝