4. 70歳代の貯蓄データ

金融広報中央委員会の資料によると、70歳代で単身世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

4.1 【単身世帯】

  • 金融資産非保有:26.7%
  • 100万円未満:5.8%
  • 100~200万円未満:4.3%
  • 200~300万円未満:4.1%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.6%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.6%
  • 1500~2000万円未満:5.3%
  • 2000~3000万円未満:8.2%
  • 3000万円以上:17.3%
  • 平均:1529万円
  • 中央値:500万円

4.2 【二人以上世帯】

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%
  • 平均:1757万円
  • 中央値:700万円

中央値で見ると、単身世帯の貯蓄は500万円、二人以上世帯の貯蓄は700万円となっており、人によっては十分な貯蓄額とはいえない状況です。

計画的に老後資産を用意するためには、現役の頃から計画的な資産運用と貯蓄を行うこと、支出を最適化することが欠かせません。

高齢になるほど就労が難しくなり、年金以外で収入を得るのが難しくなるため、より支出を最適化する意識を持つことが重要となるでしょう。

5. まとめにかえて

60歳代以降は、高齢になるほど住民税非課税世帯に該当する割合が高まります。統計上、高齢者世帯は毎月3万円の赤字が発生しています。

経済的な安心を得るためには、早い段階から資産形成に取り組みつつ、支出を最適化することが大切です。

参考資料

柴田 充輝