FP(ファイナンシャルプランナー)として日々お金の悩みに向き合っている私ですが、最近特に相談が増えている気がします。
物価上昇や生活費の負担がじわじわと増している影響も大きいですよね。「このままじゃ生活が苦しい」と感じる人が多いのも無理はありません。
また、相談の中で多いのが「老後の生活、どうなるの?」という声です。確かに将来が見えないと不安ですよね。
そこで今回は、65歳以上の無職夫婦世帯にスポットを当てて、貯蓄額、年金月額、そして毎月の生活費について詳しく探ってみたいと思います。
ご自身の未来をイメージしながら、ぜひチェックしてみてくださいね。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 【65歳以上・無職夫婦世帯】平均貯蓄額はどのくらい?
現在、日本では定年が65歳に延長される動きが進んでいます。
少子高齢化に伴う労働力不足や年金支給年齢の引き上げが背景にあり、多くの高齢者が退職後も働き続けることが求められているためです。
定年が延びることで、働く期間が長くなり、老後の生活費や医療費などにどのような影響があるのか、資金的な不安を感じる方もいるかもしれません。
それでは、総務省が令和6年5月に公表した「家計調査報告」から、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額を確認してみましょう。
1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移
65歳以上の無職夫婦世帯の平均貯蓄額は、以下のように推移しています。
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
このデータから、2018年から2023年にかけて平均貯蓄額が増加傾向にあることがわかります。
特に2023年には、前年からの増加率が6.1%(145万円)と大きく、2504万円に達しています。
次に、65歳以上の世帯が保有している資産の内訳とその推移について、確認しましょう。
1.2 保有資産の内訳
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金*:846万円
- 通貨性預貯金**:754万円
- 金融機関外:11万円
保有資産の中で特に大きな割合を占めるのが、定期性預貯金(846万円)と通貨性預貯金(754万円)です。
- 定期性預貯金:年々減少しており、2018年と比較すると125万円少なくなっています。
- 通貨性預貯金:徐々に増加しており、2018年と比較すると249万円増えています。
定期性預貯金と通貨性預貯金の合計額は年々増加しており、リスクの小さい資産を好む傾向が見られます。
一方、有価証券の残高は480万円で、前年比で80万円増加しています。
増加の要因としては、NISAやiDeCoなどの非課税制度の整備や、長引く低金利の影響で投資商品への資金移動が考えられます。
*ゆうちょ銀行の定額貯金や定期貯金,銀行や信用金庫などの金融機関の各種定期預金,定期積金などをさす
**ゆうちょ銀行の通常貯金,銀行や信用金庫などの金融機関の普通預金,当座預金,通知預金,納税準備預金などをさす