4. 年金「月額30万円以上」受給できる人の現役時代の平均年収はいくら?

厚生年金の受給額の決まり方は、「2003年3月以前」と「2003年4月以降」で計算式が異なります。

大きな違いとして、は、2003年4月以降は「賞与」からも年金保険料が引かれるようになったことが挙げられます。

  • 2003年3月以前の加入期間:平均標準報酬月額×(7.125/1000)×2003年3月以前の加入月数
  • 2003年4月以降の加入期間:平均標準報酬額×(5.481/1000)×2003年4月以降の加入月数

今回は、2003年4月以降に厚生年金に40年間加入したとして、年収目安を算出していきましょう。なお、国民年金は満額の81万6000円を受け取れることとします。

年金「月額30万円(年間360万円)」を受給するには、国民年金の年額81万6000円を引いた厚生年金として278万4000円を受給する必要があります。

平均標準報酬月額は下記のように計算します。

  • 平均標準報酬額 × 5.481/1000 × 480カ月(40年間) = 278万4000円
  • 平均標準報酬額 = 約105万8000円(年間に換算すると約1269万円)

したがって、40年間の平均年収が「約1269万円以上」であれば、理論上は「月額30万円」の年金を受給できることになります。

4.1 過去の年収が低くてもこれからリカバリーは可能?

極端な例ではありますが、「若いときは年収が低くても、役に就いたことで年収が2000万円を超えた」というケースであれば、40年間の平均年収が約1269万円となる可能性もあるでしょう。

しかし、厚生年金を決める標準報酬月額と標準賞与額には上限があります。

  • 標準報酬月額の上限:65万円
  • 標準賞与額の上限:150万円

これ以上を稼いでも、頭打ちになるということです。

つまり、あとから年収を上げるのではなく、最初から年収約1269万円をキープしなければならないこととなるので、かなりレアなケースであることがわかります。