4. 【意外に知らない】夫婦の1回あたり支給額が「年金46万円」って間違い?
2024年度の厚生年金の年金額例は、先述のとおり夫婦2人分で「月23万円」となっています。
このモデルに条件が近い世帯では、「23万円」の年金がまとめて支給されるため、1回あたりの支給額は約46万円になるというわけです。
たとえば、直近の年金支給は2024年12月でしたが、この日に支給されたのは「2024年10月分」と「2024年11月分」の2ヶ月分の年金です。
年金生活者にとっては馴染みのあるルールですが、現役世代や初めて年金を受け取る人は「毎月支給されない」ということをあまり知らないかもしれません。
「46万円」という金額だけを見ると手厚く思えるものですが、2ヶ月分であることや夫婦2人分であることを考えると、実際には少ないと感じる方もいるのではないでしょうか。
何より、前章で見てきたとおり年金には個人差があります。だれもが標準並み・平均並みの金額をもらえるわけではないことは知っておくべきでしょう。
5. FPからのアドバイス
今回は年金の詳細について確認していきました。
年金の受取金額には差があり、年金だけで老後を過ごしていくことが可能な世帯は少数かもしれません。
近年では、物価の高騰や年金制度の維持などの問題も課題となっています。年金は老後の生活において欠かせないものではありますが、年金だけをあてにしていると、いざ老後生活が始まってから苦労してしまう可能性があるでしょう。
今はNISAやiDeCo等、国が推進していることもあり、注目度は高まってきています。
しかし、「国が推奨してるんだし大丈夫」と何も知らずに資産運用を始めてしまうのは危険です。NISAやiDeCoというのは中身が投資信託で運用するため、リスクもそれなりにある運用方法です。
どのような資産運用にも必ずリスクが伴いますので、まずは自分自身に合った資産運用なのかを調べることから行っていきましょう。
資産運用はNISAやiDeCo以外にもたくさんあります。リスクが怖いからリスクは低いほうが安心できるという方であれば、固定金利で運用ができる債券運用という方法もあります。
資産運用はなんとなく周りがやっているから自分も始めるのではなく、ご自身の置かれている環境や性格に合わせて選べるといいでしょう。
ゆとりのある老後の生活のために、今から始められる準備を少しずつでいいのでスタートできるといいですね。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」
- 日本年金機構「ねんきんネット」
大庭 新太朗