ファイナンシャルアドバイザーとしてお金の相談を受ける筆者ですが、NISAなど資産運用への関心が徐々に高まっている印象を受けます。
相談を受ける年齢層は幅広いですが、若い方も将来に向けた資産運用を始める方が多くなっています。
資産運用の目的として特に多いのが、老後生活を見据えた準備のためです。
「年金生活となった時にちゃんと生活していけるのか不安」という声をたくさん聞きます。最近の物価高を実感しているとなおさら将来の生活が心配になりますよね。
実際、リタイアした後の生活の中で受け取れる年金額はどれぐらいになるのでしょうか。
老後について考える上で、年金受給額の水準を理解しておくことは非常に重要なことです。
そこで本記事では60歳代・70歳代・80歳代の受給額について確認していきたいと思います。
今、老後生活を送る方を参考に、自分の将来について考えてみましょう。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. ややこしい国民年金と厚生年金の仕組みと特徴を解説
年金の仕組みはややこしいですよね。
ざっくり言うと、日本の年金制度は「2階建て」になっているんです。
1階が国民年金、そして2階が厚生年金なのですが、それぞれどんな役割かを、順番に見ていきましょう。
1.1 1階部分(基礎年金):国民年金
国民年金は1階部分にあたります。
日本に住む20歳から60歳未満の人なら、基本的に全員加入しないといけません。
例えば、フリーランスの方や自営業者の人が該当します。
2024年度の保険料は月に1万6980円ですが、毎年改定されます。
どれだけ支払ったかによって受け取れる金額が決まりますが、2024年度の満額は月に6万8000円です。
1.2 2階部分:厚生年金
2階建ての2階部分が厚生年金です。
これは主にサラリーマンや公務員が加入しているもので、国民年金にさらにプラスしてもらえる年金です。
給料やボーナスに応じて保険料を払う仕組みとなっているので、基本的には多く稼いだほど年金額も増えますが、上限があることは知っておきましょう。
ここで気になるのは、シニア世代は実際にどのくらい年金をもらっているのか、ということ。
厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金(国民年金を含む)の平均月額を確認しましょう。