テレビ番組を見ているとたびたび「年金」が話題にあがっています。
筆者はFPとして働いていますが、お客様からのご相談でも「年金」に対するお話が多いです。少子高齢化によって高齢者人口が増加することで現役世代の負担が増える話は有名ですよね。
将来的には一人の現役世代が一人の年金受給者を支えることになると予想されています。このような話を耳にすると老後の生活が不安になるのも頷けます。
今回は、このような不安を少しでも払拭できるように、70歳代のおひとりさま世帯に注目して年金の平均月額と貯蓄額の平均を確認していきましょう。
併せて老後資金の効率的な準備方法についてもお伝えしていきます。
1. 「70歳代・おひとりさま世帯」は年々増加傾向へ。約30年で約2倍に?
厚生労働省の「2023年 国民生活基礎調査の概況」によると、65歳以上の高齢者がいる世帯は2695万1000世帯で、全世帯の50.6%を占めることがわかりました。
2023年・65歳以上の世帯構造は下記のとおりです。
- 夫婦のみの世帯: 863万5000世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.0%)
- 単独世帯:855万3000世帯(同 31.7%)
- 親と未婚の子のみの世帯:543万2000世帯(同20.2%)
1986年から現在までの推移を見てみると、かつて主流だった「三世代世帯」は時代とともに大きく減少し、2023年には7.0%**にまで落ち込みました。
その一方で、現代では「夫婦のみの世帯」や「単独世帯」が増加傾向にあり、それぞれが全世帯の約3分の1*を占めるまでになっています。
こうした変化は、少子高齢化や都市化の進展、働き方や価値観の多様化など、さまざまな要因が重なった結果と言えるでしょう。
このように、65歳以上の世帯構造は三世代同居から「夫婦のみ」や「単身世帯」へと移行しており、それに伴ってライフスタイルや家計の事情にも大きな変化が見られるようになっています。
家族の人数が少ない世帯では、家計管理がよりシビアになることもあるでしょう。とくに「夫婦のみの世帯」さらには「単身世帯」では、老後の暮らしやお金まわりにに対して不安を感じる人もいるかもしれません。
次では、70歳代の単身世帯のお金事情に触れた後、シニアの年金データについて見ていきます。