2. 【70歳代・おひとりさま世帯】貯蓄ゼロの割合は?貯蓄の平均・中央値の差も大きい
70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄事情について、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」より確認します。
2.1 【70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄額】平均と中央値
- 平均:1529万円
- 中央値:500万円
2.2 【70歳代・おひとりさま世帯の貯蓄額】金額階層別の世帯割合
- 金融資産非保有:26.7%
- 100万円未満:5.8%
- 100~200万円未満:4.3%
- 200~300万円未満:4.1%
- 300~400万円未満:3.3%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.6%
- 700~1000万円未満:5.1%
- 1000~1500万円未満:8.6%
- 1500~2000万円未満:5.3%
- 2000~3000万円未満:8.2%
- 3000万円以上:17.3%
70代の単身世帯における平均貯蓄額は1500万円を超えていますが、実態に近いとされる中央値は500万円にとどまります。平均値と中央値の間には約1000万円もの差があり、貯蓄額に個人差が大きいことがわかります。
さらに、貯蓄額の分布を見てみると、貯蓄ゼロの世帯が全体の約4分の1を占めている一方で、2000万円以上の貯蓄を持つ世帯も同じく約4分の1となっています。
ただし、老後の生活を支えるのは貯蓄だけではありません。収入源の柱として「公的年金」の存在が大きな役割を果たします。
では、老後の生活を支える公的年金の平均受給額は、どのくらいなのでしょうか。