筆者は個人向け資産運用のサポート業務に従事していますが、年金についての相談も多く受けます。
自分自身がどれくらいの年金をもらえるのか気になる方は、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で年金見込額を確認しておきましょう。
とくに厚生年金の受給額は、現役時代の年収や加入期間等によって個人差が大きくなります。
では、老後に受け取る年金が「少なくなる人」とは、どのような人なのでしょうか。
現役世代の方の中には自分自身の年金が少なくなるのでは、と不安をお持ちの方もいるかもしれません。
そこで今回は、老後に受け取る年金が「少なくなる人」の特徴とともに、その対策方法について詳しく紹介していきます。
併せて、国民年金・厚生年金それぞれの平均月額・受給割合も解説していきたいと思います。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 自分はどの年金を受け取れる?公的年金のしくみをおさらい
「将来年金をもらえることは知っているけれど、自分がどんな年金を、どれくらい受け取れるのかよく分からない……」
そんな不安を持っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、日本の公的年金の構造をおさらいしておきましょう。
結論としては、将来受け取れる年金は現役時代の働き方によって変わります。
公的年金制度は、「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっており、1階部分にあたる「国民年金」は、日本に住む20〜60歳未満の人が原則加入対象です。
国民年金の保険料は一律で、未納なく40年間保険料を納め続ければ満額受給が可能です。
一方、2階部分は「厚生年金」で、国民年金に上乗せして支給されます。主に会社員や公務員が加入対象で、保険料はその人の年収によって変動します。
どの年金を受給するかは、働き方によって以下のように分かれています。
- 国民年金のみ受給:自営業者、フリーランス、専業主婦など
- 国民年金と厚生年金を受給:会社員、公務員など
では、「国民年金」と「厚生年金」で、それぞれいくら年金を受給できるのでしょうか。
次章で、平均額と受給割合について見ていきます。