5. 万が一に備えて、今から準備しておく

この記事では、3万円の給付金の対象となる住民税非課税世帯ついて詳しく見てきました。

物価高の影響がじわじわ押し寄せている今、該当する人はこうした制度を上手に活用して、少しでも家計の助けにしたいですよね。

ただし、給付金の申請要件や締め切りは自治体ごとに違う可能性があります。情報が出たら早めにチェックして、必要な手続きを忘れないようにしましょう。

また、今は給付金の対象じゃなくても、将来どんな状況になるかは分からないもの。急に困った事態になることも考えられますよね。そんなときのために、事前に「備え」を整えておくと安心です。

例えば、少しずつ貯金しておくのはもちろん、保険を上手に活用する方法もあります。

最近の保険商品にはいろんなタイプがあり、「収入保障保険」なら万が一自分が亡くなった後の家族の生活を支えてくれますし、「就業不能保険」は自分が働けなくなった場合の収入をカバーしてくれます。

保険や給付金制度を上手に使えば、安心感はぐっと増します。これらをうまく組み合わせて、自分や家族の生活を守る計画を考えてみるのもいいかもしれません。

※金額や要件などは自治体等によって異なるので、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

6. 【ご参考】年金に関する疑問や不安を解消!よくある質問を解説

年金Q&Aまとめ

年金Q&A

出所:日本年金機構などをもとにLIMO編集部作成

「年金って難しそう…」と感じている人は、多いのではないでしょうか。でも、基本のポイントを押さえると、意外とシンプルなのです。ここでは、年金についてよくある疑問について、わかりやすくお答えしていきます。

6.1 年金の仕組みってどうなってるの?

まず、日本の公的年金は「2階建て」構造です。下の階が「国民年金」、その上に「厚生年金」があるイメージです。

国民年金

国民年金は、20歳から60歳未満の全員が加入対象。特に自営業やフリーランスの方がメインです。

毎月決まった金額を支払います。いわば、年金の基礎部分です。

厚生年金

厚生年金は、会社員や公務員の方が加入対象です。こちらは収入に応じて保険料が変わるので、もらえる年金額も収入の影響が大きくなってきます。

そのため、個人差が出やすくなっています。