5.2 70歳代・二人以上世帯:貯蓄一覧をチェック
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
平均:1757万円
中央値:700万円
70歳代の高齢者世帯の平均貯蓄額は1757万円、つまり2000万円近い金額に達しています。
しかし、実態により近いとされる中央値を見ると、単身世帯では500万円、二人以上世帯では700万円となっています。
さらに、「金融資産非保有(=貯蓄ゼロ)」の世帯は、単身世帯で26.7%、二人以上世帯で19.2%にのぼり、約2割前後の世帯が生活に困窮している状況もみてとれます。
このように、収入源が限られている高齢者世帯にとっては、政府からの給付金の存在が非常に重要な支援となっていることが推測されます。
6. まとめにかえて
本日は住民税非課税世帯の分布や実態について確認してまいりましたがいかがでしたでしょうか。
今年に入っても物価上昇は止まらず、資産に対する悩みを抱える方が増えているイメージです。
また、これからの少子高齢化社会で、今より年金がもらえるようになるとは思えない中で、やはり、自己防衛のためにも将来資金の準備は始めておいて損はないように思います。
将来資金準備と言えば、投資という記事もよく見ますが、貯め始める年齢によっては預金でも将来資金の準備ができないということはありません。
投資は継続的に行えなければ損をしてしまうこともありますので、まずは、家計の中から、確実に継続して貯められる金額を確認すること重要です。
今はNISAやiDeCoなど手軽に始められる投資も身近にありますが、今年ならば8月に大きな株価の下落のニュースがあったことを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで投資を続けられなくなった方と、今も保有している方とではすでにアメリカの株価が戻っている現在、この短期間でも資産に大きな差が出ている場合もあります。
継続は力なりで、将来の準備を始めたいですね。