2. 住民税とは?わかりやすく解説

住民税とは、居住する都道府県や市区町村に対して納めるもので、住民に対する行政サービスに必要な経費を、住民の能力に応じて広く分担するという性質があります。

個人県民税や個人市民税などともいいますね。

金額は、前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と、所得金額にかかわらず定額で課税される「均等割」の合計です。

住民税の計算例

住民税の計算例

出所:東京都「個人住民税」

例えば東京都23区内の場合で、給与収入が500万円の会社員(配偶者、子二人)がいたとします。

社会保険料が50万円、生命保険料が7万5000円、個人年金保険料が7万5000円、地震保険料が2万円、地方自治体への寄付金が3万円、その他寄付金が2万円だったとすると、合計の住民税額は10万4200円となります。

この住民税が0円の場合は住民税非課税となり、世帯員全員が非課税の場合に、その世帯は住民税非課税世帯に該当します。

災害により損害を受けたときなどに特例として減免されることもありますが、そのほかに「一定の要件」を満たすことで、住民税非課税世帯になることもあるのです。