4. 厚生年金と国民年金はいくら?働き方別「モデル年金一覧」もチェック
厚生労働省の公表した、2024年度の年金額例では、国民年金は「月額6万8000円(満額)」である一方、厚生年金の標準的な夫婦合計の年金額は「月額23万483円」です。
厚生年金の試算は、夫が平均的な収入(平均標準報酬、賞与を含む月額換算で43万9000円)で40年間就業した場合に受け取る「老齢厚生年金」と「2人分の老齢基礎年金(満額)」に基づいています。
厚生労働省では、近年の単身世帯や共働き世帯の増加を踏まえ、「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」において、働き方に応じた年金額の例を世帯別にいくつか提示しています。
4.1 【報酬別】単身世帯の年金額例
- 報酬54万9000円:18万6104円
- 報酬43万9000円:16万2483円
- 報酬32万9000円:13万8862円
- 報酬37万4000円:14万8617円
- 報酬30万000円:13万2494円
- 報酬22万5000円:11万6370円
- 報酬14万2000円:9万8484円
4.2 【報酬・働き方別】夫婦世帯の年金額例
- 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
- 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
- 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
- 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
- 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
- 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
- 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
- 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
- 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
- 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
- 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
- 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
- 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
- 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
- 妻が報酬30万円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
- 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円
年金額は各自の状況によって異なるため、自分自身の年金額を正確に把握するには、ご自身の年金記録を確認することが大切です。
具体的な年金額を知りたい場合は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して確認しましょう。
5. 自分に合った方法で将来に備えよう
ここまでシニア世帯について、貯蓄額や生活費などの現状を確認しました。
世帯によってバラつきがあるものの、総務省の資料では毎月約4万円の赤字が生じています。ここからの物価上昇を加味すると、年金だけで生活しているシニア世帯にとっては今後ますます状況が厳しくなるでしょう。
物価上昇と同じスピードで年金など収入が増えれば良いですが、実際には年金額は目減りしているのが現状です。
年金だけで生活費をカバーできないときのために、取り崩し可能な資産を準備することが非常に重要です。これから老後を迎える世帯にとって、資産形成は重要なキーワードとなるでしょう。
準備をする際に心掛けたいポイントはなるべく早くから始めることです。昨今では資産運用の方法としてNISAやiDeCoが人気を集めていますが、それだけが選択肢ではありません。
どのような方法が合うのかはそれぞれ異なるため、何を利用するべきかしっかりと考えましょう。
様々な経路で情報にアクセスが可能な時代です。自分で調べるのも良いですし、相談しながらでも良いでしょう。
相性の良い方法で続けることも成功のポイントになるため、情報を集めて自分に合った方法で将来に備えましょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」
- 厚生労働省「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通しー令和6(2024)年財政検証結果ー」
- 株式会社帝国データバンク「定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年10月 」
徳原 龍裕