2024年9月のCPI(消費者物価指数)総合指数は前年比2.5%の上昇。物価は依然として上がっています。
物価が上がっても給与が上がらない、上がっても物価高に追い付かないという状況の中、月々の生活費をやりくりするのに手一杯で、貯蓄にまで手が回らない世帯は少なくないでしょう。
今回は家計の世論調査から、各年代でどれくらいの貯蓄があるのかを紹介します。
貯蓄を少しでも増やすためのコツも紹介するので、参考にしてください。
1. 単身世帯の年代別の平均貯蓄額&中央値は?
金融広報中央委員会が公表している、家計の金融行動に関する世論調査から、各年代別の平均貯蓄額と中央値を見ていきましょう。(金融資産非保有世帯を含む)
- 20歳代:平均値121万円、中央値9万円
- 30歳代:平均値594万円、中央値100万円
- 40歳代:平均値559万円、中央値47万円
- 50歳代:平均値1391万円、中央値80万円
- 60歳代:平均値1468万円、中央値210万円
- 70歳代:平均値1529万円、中央値500万円
- 全年代:平均値941万円、中央値100万円
40歳代以下の平均値は500万円程度、50歳代以降は1000万円以上という結果になりました。
年代が上がるにつれて貯蓄額も上がるイメージがありますが、実はそうなっていないところもあり、40歳代と50歳代の中央値です。
さまざまな要因が推測されますが、この世代はちょうど就職氷河期世代であることも大きな要因ではないでしょうか。
就職氷河期世代は正社員としての就職が難しく、非正規社員にならざるを得なかった方も非常にたくさんいました。
非正規社員はボーナスがないなど、正社員より収入が少なく、貯蓄も難しいと考えられます。