最近、物価がどんどん上がっていて、不安になりますよね。

お金の使い方についてしっかり考えないといけない時代ですが、目先の生活費だけでなく、老後のことも見越して準備をしておきたいところです。早めの対策が、長い目で見て大きな差になります。

たとえば老後って、どうなるんだろう?って考えると不安に感じるかもしれませんが、まずは「今のうちから理解しておくこと」が大切です。

老後の収入源といえば年金ですが、制度の仕組みをしっかり把握しておくと、将来への不安も少し軽くなるかもしれませんよ。

そこで、これから老後の大きな収入源になる年金について、詳しく解説していきます。

1. 厚生年金と国民年金のしくみは?公的年金制度をおさらい

日本の公的年金制度は、シニア世代にとって欠かせない収入源です。

老後の収入を支えるこの重要な仕組みは「2階建て構造」と言われ、「国民年金」と「厚生年金」の二つの柱で成り立っています。

【写真9枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目/年金受給額を「一覧表」でチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

「国民年金」と「厚生年金」のそれぞれの特徴を、詳しく確認していきましょう。

1.1 1階部分(基礎年金):国民年金

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律(年度ごとに改定あり) ※2024年度は月額1万6980円
  • 保険料の納付期間に応じて将来もらえる年金額が決まる ※2024年度の満額は月額6万8000円

1.2 2階部分:厚生年金

  • 公務員やサラリーマンなどが国民年金に上乗せして加入する
  • 毎月の給与や賞与などの報酬に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や保険料の納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給される

日本の公的年金制度は「国民皆年金」を基盤としており、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が原則として「国民年金」に加入する義務があります。

「厚生年金」のほうは、主に会社員や公務員が国民年金に上乗せする形で加入する制度です。

年金の仕組みを説明してきましたが、では実際に現代のシニア層がどれくらいの年金を受給しているのか気になりますよね。

厚生労働省が公表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金(国民年金を含む)の平均月額を年齢別に確認してみましょう。

ここでは、60歳代から80歳代までの受給状況を見ていきます。