年金は老後生活を支える大きな収入源です。
国民年金、厚生年金、遺族年金、障害年金、個人年金、確定拠出年金など、「〇〇年金」というものは多く存在し「種類が多すぎてよく分からない」と思う人も多いでしょう。
本記事ではタイトルにもある通り、「国民年金」と「厚生年金」にフォーカスして、仕組み・平均月額・年金受給額の個人差についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。
60歳~89歳の年齢別に一覧表で見ることで、特徴をつかみましょう。
後半では、年金が少ない人に向けた「年金生活者支援給付金」についても解説します。
1. 公的年金「国民年金と厚生年金」の違いとは?仕組みをおさらい
まずは、日本の公的年金の種類や仕組みから確認していきましょう。
仕組みを知ることで、ご自身が将来どちらの年金を受け取れるのか把握できるため、老後の計画が立てやすくなるでしょう。
公的年金には「国民年金と厚生年金」の2種類があり、これらは2階建て構造となっています。
1.1 国民年金(基礎年金):1階部分
国民年金は、20歳以上60歳未満の日本に住んでいるすべての人が原則として加入しなければならない、いわば「年金の基本」です。
保険料は一律で、2024年度の保険料は月額1万6980円です。
40年間未納なく保険料を納めた場合は満額支給され、2024年度の満額受給額は月額約6万8000円となります。
1.2 厚生年金:2階部分
厚生年金は、会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入する年金制度です。
保険料は、毎月の給与やボーナスに応じて変動し、収入が多いほど将来受け取れる年金額も増えるのが特徴です。
国民年金が「1階部分」として全員に共通の基礎的な年金を提供するのに対し、厚生年金はその上にプラスアルファの収入を加える役割を果たしています。
次章では、具体的な年金の平均額について年齢別で見ていきましょう。