5. 老後のお金、どう準備する?—今からできる資産づくりをチェック!

今回は、老後の生活に欠かせない年金のリアルな受給額について解説してきました。

昔は「夫が働いて、妻は専業主婦」というスタイルが多かったので、年金も男女で金額に差がありました。

でも今は、共働き世帯がどんどん増えていて、これからは年金の受け取り方や資産づくりの考え方も変わってきそうです。

とはいえ、物価が上がったり、少子高齢化で年金制度がどうなるか不安という声も聞きます。

だからこそ、今のうちに「ねんきん定期便」や「公的年金シミュレーター」を使って、自分が将来どのくらいもらえるのかをチェックするのが大事です。

さらに、政府が掲げている「貯蓄から投資へ」の流れも追い風に、新NISAやiDeCoなどの制度を活用して資産運用を始める人も増えています。

「何から手をつければいいの?」と迷ったら、まずは年金額を確認して、老後に足りない分を把握。そのうえで自分たちに合った方法をじっくり調べていきましょう。

【編集部よりご参考】

第1号被保険者や第3号被保険者は、将来国民年金のみの受給となります。

参考までに、国民年金(老齢基礎年金)の受給額ごと人数もご紹介します。

国民年金受給額ごとの人数

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人