受給開始年齢は原則65歳からですが、収入を公的年金だけに頼らず、働く方が増えています。

しかし、70歳以降になると、収入を年金の受給に頼る生活が本格的にはじまります。

昨今の急激な物価上昇もあり、年金だけでの生活は苦しいのが現状。そんなとき頼りになるのは、現役時代に貯めた老後の蓄えです。

今回は70歳代世代の「貯蓄ゼロ」と「貯蓄2000万円以上」の割合を比較してみましょう。

1. 70歳代の【二人以上世帯】と【単身世帯】貯蓄割合の傾向は?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査2023(令和5)年」では、70歳代の単身世帯、二人以上世帯ごとの平均貯蓄額を確認することができます。

以下で、それぞれについてみていきましょう。

1.1 【二人以上世帯】70歳代の貯蓄割合

70歳代の二人以上世帯における貯蓄割合は次のとおりです。

【写真全2枚中1枚目】70歳代の二人以上世帯における貯蓄割合。2枚目は単身世帯の貯蓄割合を紹介。

70歳代の二人以上世帯における貯蓄割合

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%
  • 無回答:2.6%

上記より、貯蓄ゼロの世帯が「19.2%」、貯蓄2000万円以上の世帯が「27.1%」となります。70歳代の二人以上世帯において、貯蓄2000万円以上を達成している世帯の割合は全体の約3割を占めていることがわかります。

一方、約7割の世帯の貯蓄は2000万円未満。また、貯蓄ゼロの世帯は全体の約2割を占めていることがわかります。

ちなみに、全体の平均は「1757万円」、中央値は「700万円」です。平均は、全世帯の貯蓄の合計額を、世帯数で割った値を指します。

それに対して中央値は、貯蓄保有世帯のうち、貯蓄「0」世帯を除いた世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べ、ちょうど中央に位置する世帯の値を指します。

そのため、中央値の方が、より実態をとらえた数値といえます。