もう9月も終わりですね。10月になると、2か月に一度の年金支給日がやってきます。

最近はスーパーに行くたびに「物価が高くなっている」と感じることがありませんか?

筆者もコンビニでおにぎりを買うたび、「昔は100円だったのに、どんどん値上がりしてるなぁ」と嘆くこともしばしばです。

物価の上昇は、特に年金で生活しているシニア世代や低所得者層にとって大きな負担になりますよね。

年金は、物価や賃金の変動に合わせて改定されるものの、今の物価上昇を考えると、年金だけでは生活が厳しいのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

そこで今回は、実際の年金受給額がどれくらいなのかを確認し、老後を迎える前にできる備えについて一緒に考えていきましょう。

1. 【公的年金】国民年金と厚生年金の仕組みを解説!

日本の公的年金制度について解説します。

公的年金は「国民皆年金」と呼ばれ、20歳以上60歳未満の日本に住むすべての人が加入する義務があります。

【図表】日本の年金制度のしくみとは?年金受給額の一覧表は2枚目をチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(基礎年金)

まずは国民年金について解説します。

国民年金は、基本的に日本国内に住む20歳以上60歳未満の人が必ず加入しなければならない制度です。

  • 保険料は一律:2024年度の保険料は、月額1万6980円です。
  • 年金額は納付期間に依存:満額は月額6万8000円となっています。

国民年金には3つのタイプの被保険者がいます。

  1. 第1号被保険者:20歳以上の学生や自営業者など。
  2. 第2号被保険者:厚生年金に加入するサラリーマンや公務員。
  3. 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている配偶者。

第1号被保険者は、自分で国民年金保険料を支払う必要があります。

一方で、第2号と第3号の被保険者は、厚生年金制度によって保険料がカバーされているので、個別に払う必要はありません。

1.2 厚生年金(上乗せ部分)

次は厚生年金です。これは公務員やサラリーマンが国民年金に上乗せて加入する制度です。

  • 保険料は給与に応じて:毎月の給与やボーナスに基づいて保険料を支払います(上限はあります)。
  • 給付額は納付額次第:加入期間や納付額に応じて計算され、国民年金に上乗せして支給されます。

では、将来どれくらいの年金をもらえるのでしょうか?

そこで、厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金と厚生年金(国民年金を含む)の平均月額を見ていきましょう。