今年7月に厚生労働省が発表した「令和5年簡易生命表の概況」によると、男性の平均寿命は81.09歳、女性の平均寿命は87.14歳となりました。

日本は世界でも長寿の国として知られていますが、長生きは素晴らしいことであると同時に、その分の老後資金の準備が課題となっています。

仮に65歳で定年を迎え、平均寿命で考えても20年前後、もし100歳までとなると35年間年金生活が続くことになります。

果たして年金だけで生活ができるのでしょうか。また、もし足りない場合はどれくらい貯蓄の準備が必要になってくるのでしょうか。

この秋には、年金世帯等へ追加給付が開始されます。このことからも、今の年金だけで暮らす世帯の家計が苦しいことが伺えます。

今回の記事では、実際の平均年金受給額を60歳以降の年代別に見ていきます。

ご自身の年金受給額の目安として、ぜひ参考にしてみてください。

1. 国民年金と厚生年金とは?仕組みと特徴

年金の仕組みはややこしいですよね。でも、ざっくり言うと「2階建て」になっているんです。

【写真9枚】1枚目/日本の年金制度のしくみ、2枚目/年金受給額を「一覧表」でチェック!

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1階が国民年金、そして2階が厚生年金ですが、それぞれどんな役割かを、順番に見ていきましょう。

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

国民年金は1階部分にあたります。

日本に住む20歳から60歳未満の人なら、基本的に全員加入しないといけません。

例えば、フリーランスの方や自営業者の人が該当します。

2024年度の保険料は月に1万6980円ですが、毎年改定されます。

どれだけ支払ったかによって受け取れる金額が決まりますが、2024年度の満額は月に6万8000円です。

1.2 厚生年金(2階部分)

2階建ての2階部分が厚生年金です。

これは主にサラリーマンや公務員が加入しているもので、国民年金にさらにプラスしてもらえる年金です。給料やボーナスに応じて保険料を払う仕組みです。基本的には多く稼いだほど年金額も増えますが、上限があることは知っておきましょう。

では、シニア世代は実際にどのくらい年金をもらっているのでしょうか。

厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、国民年金と厚生年金(国民年金を含む)の平均月額を確認しましょう。

まずは60歳代~80歳代までの年齢別で確認していきます。