物価などの上昇が続く今、日々の生活費を少しでも節約したいと感じている人も多いでしょう。
特に、老後に年金だけで暮らしていく場合は、現役時代と比べて収入が減少する中で節約が重要になりますよね。
年金生活に入ると、多くの方が年金を主な収入源にするため、現役時代と同じようにはいかず、収入と支出のバランスを取るのが難しくなりがちです。
だからこそ、若いうちからコツコツと老後の資金を貯めておくことが大切だと感じている方も多いのではないでしょうか。
実際、年金だけで豊かな老後を送るのは難しいのでしょうか?
この記事では、65歳以上の無職世帯がどれくらいの貯蓄を持ち、実際の家計収支がどうなっているのかを詳しく見ていきます。
これからの生活設計の参考にしてみてくださいね。
1. 65歳以上の年金暮らし「無職二人以上世帯」平均貯蓄額はどのくらい?
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上で無職の二人以上世帯(年金世帯)の平均貯蓄額は2504万円でした。
2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移は下記のとおりです。
1.1 過去5年間(2018年から2023年まで)の平均貯蓄額の推移
- 2018年:2233万円
- 2019年:2218万円
- 2020年:2292万円
- 2021年:2342万円
- 2022年:2359万円
- 2023年:2504万円
2018年から2020年までは貯蓄額が2200万円台で推移していましたが、2021年からは2300万円に増加し、さらに2023年には2500万円台に達しました。
急速な少子高齢化が進む中で年金財政が不安定になっていることを考慮すると、貯蓄を増やすことが賢明だと感じるのも理解できます。
では、銀行預金以外の「貯蓄状況」はどうなっているのでしょうか。
次章にて、保有している資産の構成を詳しく見ていきましょう
1.2 保有資産の内訳は?銀行預金以外の「貯蓄状況」を確認
- 有価証券:480万円
- 生命保険など:413万円
- 定期性預貯金:846万円
- 通貨性預貯金:754万円
- 金融機関外:11万円
総資産は2504万円で、その中には有価証券が480万円含まれており、これは前年比で80万円の増加です。
一方、定期性預貯金は846万円となり、前年より19万円減少しました。
最近では、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度が広まっていることから、預貯金から投資へとシフトする動きが加速化しているのでしょう。
これまで無職年金世帯の貯蓄額を見てきましたが、次章では65歳以上の「勤労世帯も含む」世帯の貯蓄状況についても探っていきます