2. 65歳以上で「働いているシニアも含めた」全体の貯蓄額は平均いくら?
65歳を過ぎて「まだまだ現役で働いてます」という方もいらっしゃいますよね。
そこで、65歳以上の世帯全体、つまり無職だけじゃなく、働いているシニア世帯も含めた貯蓄額の平均を見てみましょう。
総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2023年版」を参考にすると、以下のような結果になっています。
2.1 65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
この平均と中央値の差は気になりますよね。これは、貯蓄額の二極化を反映しています。
具体的に言うと、貯蓄2500万円以上の世帯が全体の34.1%いる一方で、貯蓄300万円未満の世帯も15.2%いるのです。
なお現在、年金が減額される仕組みの見直しが現在検討されています。
65歳を超えて働いている場合、一定の収入を超えると年金が減ってしまう制度があるのですが、これが見直されるとなれば、働きながら年金をフルでもらえる可能性が高くなり、働く意欲は増すかもしれません。
ただし、現時点ではまだ確定ではないので、やはり貯蓄をしておくことは重要ですね。
次章では「65歳以上無職」の夫婦の1ヵ月の生活費についてみていきましょう。