4. 厚生年金と国民年金額はいくら?働き方別のモデル年金を一覧で見る
先ほども触れたように、2024年度の年金額は前年度より引き上げられ、2.7%の増額となりました。
国民年金の満額は月額6万8000円、厚生年金の標準的な夫婦合計の年金額は月額23万483円です。
これは、夫の厚生年金と+夫婦の国民年金(二人分)を合わせた金額。夫が平均的な収入(平均標準報酬、賞与を含む月額換算で43万9000円)で40年間就業した場合、受け取り始める「老齢厚生年金」と「2人分の老齢基礎年金(満額)」に基づき試算されています。
シングル世帯や夫婦共働き世帯の増加や、働き方の多様化が進むこんにち。厚生労働省は「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」で、働き方に応じた年金額例を複数提示しました。
4.1 単身世帯の年金例
- 報酬54万9000円:18万6104円
- 報酬43万9000円:16万2483円
- 報酬32万9000円:13万8862円
- 報酬37万4000円:14万8617円
- 報酬30万000円:13万2494円
- 報酬22万5000円:11万6370円
- 報酬14万2000円:9万8484円
4.2 夫婦世帯の年金例
- 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
- 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
- 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
- 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
- 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
- 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
- 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
- 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
- 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
- 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
- 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
- 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
- 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
- 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
- 妻が報酬30万円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
- 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円
上記で挙げた金額はあくまでも年金例。実際に受けとる金額は人それぞれ。実際に受け取る年金額は、厚生年金に加入しいた期間や、その間の収入により個人差が出ます。
ご自身の年金見込み額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握しておきましょう。
5. ファイナンシャルアドバイザーから老後資産の作り方をアドバイス
今回は65歳以上夫婦世帯の、貯蓄事情や標準的な世帯の家計収支に関するデータを眺めた後、公的年金の年金例についても見てきました。現役世代の中には「将来公的年金だけで老後を暮らすのは厳しいかも…」と感じた方もいるでしょう。
筆者は普段からさまざまな世帯からご相談を多くうけていますが、概ね共通するのが「老後の生活の為に資産運用したい」というご意向です。NISA制度の恒久化を皮切りに、昨今の日本では以前よりも「貯蓄から投資へ」の意識が高まってきた感もあります。
YouTubeや各種SNSで、マネー情報を気軽に得ることができるようになったこんにち。資産運用への興味関心が高まる一方で、正しい情報を精査する目も養っていきたいのものですね。
預貯金とは異なり、投資にはリスクがつきものです。資産運用を始めるにあたり、長期的な目線でリスクと付き合っていく考えが大切であると言えるでしょう。
参考資料
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」
- 厚生労働省「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通しー令和6(2024)年財政検証結果ー」
入慶田本 朝飛